大人になっても創作を続けたい人のための副業3選
大人になっても小説や詩を書き続けて暮らしたい、と考えることはありませんか? そんなときに必要になるのが、生活のための資金です。
才能ある一握りの作家は若い頃にデビューして、原稿の収入だけで暮らしていけるのかもしれませんが、多くの書き手は別の収入源を持ちながら、創作や趣味の文筆活動を続けていくことになります。
そんなときの選択肢として考えてみて欲しいのが副業です。今回は、もの書きにおすすめの副業を3つ、ご紹介していきます。
もの書きにおすすめする副業3選
もの書きの方へおすすめしたい副業は3つあって、
・ライター
・古本屋(ネット、無店舗)
・ブロガー
になります。
もの書きが趣味、という方は普段から何かしらの文章を書かれているかと思います。この3つはどれも「文章を書くこと」が強みになる副業で、僕自身も経験してきました。
もしかすると公募などでいまいち結果がふるわなかった、という方も、Webライティングという違う分野であれば、思わぬところから芽が出るかもしれません。
それでは順番に見ていきましょう。
①ライター
文章を書くのが好き、という方にまずお勧めしたいのがライターです。
とくに肩書きやWebでの経験がなくてもはじめやすいのがライターで、ランサーズやクラウドワークス、ココナラといったクラウドソーシングサイトからライティングの仕事を受注できます。
ライターはとくに、長い文章を書くのが苦ではない、というひとに向いています。
小説やエッセイなどを書いていて、「文章が説明口調だ」と言われたことはありますか?
ライティングで書く文章は、小説を書くときの文章とは異なっていて、相手にとって分かりやすい文章が書けるかどうかが重視されます。
そのため、公募では落選続きだった、というひとであっても、実はライターには適性がある場合があります。
きちんと「読み書き」ができるスキルは、Webライティングでは貴重
ライターは実用文が書ければ問題ありませんし、小説などの芸術の分野では否定される「説明による描写」も、ライティングであれば却って長所にもなりえます。
また、文章を書くことに興味があるという方は、そうでない方に比べて、「書くこと」「読むこと」に慣れ親しんでいる強みがあります。
読書をする習慣を持っているひとは、人口の約5パーセントとも言われ、「読み書き」は誰もができるように見えて、実際には皆がみな、一様に持っているスキルではありません。
社会的な活動に不安を抱えていたり、メンタル面で不調を患っていても、自宅で取り組むことができ、対人のコミュニケーションは最小限で済みます。
ライティングの仕事をするのは初めてという方でも、簡単なタスク案件という400字から1500字程度の短文の募集があったりするので、小さなところから実績を積んでいくことができます。
僕自身もライターは未経験だったのですが、クラウドソーシングに挑戦したあとに、ライターのアルバイトをはじめ、ちょこちょこと受注することができるようになっています。
ライターだけで食べていくというのは、なかなか難しいことですが、最初はお小遣い稼ぎのつもりではじめてみると、いい経験になるかもしれません。
創作を続けてきたことは、ライターにとってのアドバンテージになる
公募の予選に通ったことのある方は、参考程度ではありますが、ライターの実績として使うことができ、文芸関係の記事を受注しやすくなるでしょう。
プロフィール欄に、どのような分野の記事を得意としているのか記しておくと、意外と企業の方が見ていて、思ったより早く依頼が来るケースもあります。
しっかりとしたライティングができると、Web関係では重宝されるので、本業にプラスアルファの収入を見込めます。
小説を何度書き続けても駄目だったよ、というひとも、ライティングの世界に飛び込んでみると、実用文なら他のひとよりも書けているケースは十分にあります。
たとえば、小説を書くときに伏線を張ったり、時系列順に書いたり、起承転結を作ったりと、そういう小説上の技巧というのは、ライティングにも応用が利くものです。
クラウドソーシングからライターをはじめるひとは、前職はまったく違う業種に就いていて、以前の職種などの専門分野は持っているけれど、ライティングに関しては素人だったりします。
五年も十年も創作を続けてきたひとは、その時点でライティングの基礎が整っているでしょう。
スタートラインが他の人よりも前に来ているので、あとは専門性や興味のあるジャンルを見つければ、アドバンテージのあるライターになれます。
また後述するブロガーとも親和性があるので、地道に小説を書いてきたけれど、もう手詰まりだと感じているひとほど、挑戦してみてほしい副業です。
以下に、主なクラウドソーシングのサイトをまとめてみました。どれか一つでもいいので、ライターとしての登録を済ませておくと、副業への足がかりになります。
ランサーズ(Lancers)
ランサーズの特徴は、初心者でもわかりやすいサイト設計になっていて、クラウドソーシングがはじめての人にもサポートが手厚いことです。
案件の検索時に「優良価格」や「適正価格」にチェックを入れることで、優良な案件を見つけやすいのもポイント。
ランサーズにはランク制度があり、「レギュラー」「ブロンズ」「シルバー」「認定ランサー」と、案件をこなしたり、プロフィール欄を充実させたりしながら、自然とライターとしてレベルアップしていける制度が整っています。
ランクが上がるほど、他のランサーよりも仕事を受注しやすくなるメリットも。
仕事の受注から、クライアントとのやりとり、報酬の振込まですべて「ランサーズ」のサイトのみで行えます。
クラウドワークスに比べ、案件数は少なめですが、使いやすさで言えばダントツです。
クラウドワークス(CloudWorks)
クラウドワークスの特徴は、業界最多の案件数を誇っていることです。ランサーズでやってみたい案件が見つからなかった場合は、クラウドワークスで見つかるかもしれません。
最大手ということもあり、ライティングの案件も多数出揃っていて、初心者の方でも応募しやすい案件が見つけやすいのがポイント。
ただし文字単価が0.1円など、質の低い案件もあったりするので、なるべく受注したい案件を見極めて応募するようにしてみましょう。
ランサーズとクラウドワークスのどちらがよいのか? という質問がよくネットに上がっています。
イメージとしては、案件数は少なめですが、優良な案件を見つけやすいのがランサーズ。単価がやや低くてもライティングの案件を見つけやすいのがクラウドワークスです。
ライターの副業(クラウドソーシング)を続けるのであれば、いずれどちらにも登録することになるかと思います。
実際に二つとも登録して使ってみて、肌感覚に合う、使いやすいクラウドソーシングサイトを選ぶことをおすすめします。
ランサーズかクラウドワークスのどちらかで集中的に仕事を受けて、慣れてきた頃にもう一方のサイトを使いはじめるのがベストかなと思います。
ココナラ(coconala)
ココナラは、上記のクラウドソーシングサービスとは違って、自分で仕事内容を決めて、お客さんに購入してもらうというシステムです。
たとえば「ご指定の文学作品の解説を3000円で行います」「あなたの書いた小説に丁寧な感想を送ります。1作品ごと1000円」など、自分が得意なことであれば何でも売ることができます。
「ランサーズ」や「クラウドワークス」にはないスタイルで仕事が受注できるので、興味があれば登録しておくとよいでしょう。
固定客やファンが付けば、継続的に収入を得られるチャンスもあります。
ライターのはじめ方が分からない、誰かに教えて貰いたい、という場合にはライター講座を行なっているスクールもありますのでよかったら検討してみてください。
②古本屋(ネット、無店舗)
次におすすめするのが、ネットの古本屋を開店することです。
ものを書くことが好きなひとは、大抵の場合は本好きで、自宅にたくさんの蔵書を持っていたりします。
学生の頃から新刊書店やブックオフに通い詰め、地元の古本屋や古本市に足繁く通った方もいるでしょう。
古本屋にとって、本は言うなれば資産でもあるので、本好きの方は知らず知らずのうちに本を貯蓄していたと考えることもできます。
本をコレクションするのが好きで、絶版の希少本に手を出すようになった方もいるのではないでしょうか。
本を買うことそのものが好きという方は、一般の売値の知識もある程度は付いていることになります(古本屋の実際の相場とは異なります)。
加えて自宅の本棚に何百冊と本が眠っていれば、もう既に古本屋として立派な在庫を持っていると言えるでしょう。
いまどきネットの古本屋であれば、開業まで手間が掛かるということはありません。
ネットショップを簡単に作れるECサービスを利用する
ECサイトという、ネットショップを作るサービスは十分に整っていて、あとは開業の意思さえあれば、自前のネットショップそのものは一週間足らずで作ることができます。
本格的に営業するつもりであれば、ショップページの細かいカスタマイズと在庫登録、古物商の許可申請と合わせて、だいたい3ヶ月~半年ぐらいの準備ではじめられます。
既に自宅にあるもののみを売り払うのであれば、古物商(許可申請)は必要ありません。
ただし、買い取りや利益目的での販売(せどりなどを含む)を継続的に続けるのであれば、古物商の届け出を行う必要があります。
まずはお試しでショップサイトを作ってみて、ネットショップの流れを体験しつつ、本格的に打ち込んでいくようであれば、古物商の許可を取ってはじめるのがいいでしょう。
僕自身、Amazonに出店しているネット古書店のバックヤードで3年半ほど勤めたあとに、BASEで自前のネットショップ「一馬書房」を開店しました。
ネットでの開店であれば、本を商品として説明するときに文章を書いたり、お客さんとのメールのやり取りなど、文章を書くスキルが役立つシーンが必ずあります。
また自前で作った同人誌や、自作の本などを販売できるルートにもなるので、創作関係のひとにはなおさら、ネットショップの開店をおすすめします。
ネットショップを開業するときにおすすめしたいECサービスが「BASE(ベイス)」です。
BASE(ベイス)
僕自身も「一馬書房」の開店時に使ったサービスで、商品が売れるまで手数料が掛かりませんし、ネットショップの開設は無料で行えます。
ショップの開設から商品の登録、気軽に試せるデザインなど、これからネットショップをはじめる方にはうってつけのECサービスです。
Amazonなどでの出品に比べ、小規模からでも販売しやすく、自前のネットショップとしてカスタマイズも可能です。
納品書の出力や、商品が購入されたときの入金・振込の手続き、お客さんへの発送連絡まで「BASE」のみで行えます。
趣味や専門分野を持っている方はBASEが新しい販路になる可能性もあります。
たとえば、自前で焙煎したコーヒー豆の販売や、クラフトレザーで作った文庫本カバーを売る、など。
自分で作って、売ってみたいものがある場合にもBASEのネットショップが役立ちます。
③ブロガー
最後に副業としておすすめするのがブロガーです。
ライターとは違って、とくに〆切もなくマイペースに記事を更新していけるのがポイントで、書けば書くほど、記事がストック型の資産になっていきます。
トピックやテーマも自分で自由に選ぶことができますし、ブログのデザインなどもこだわって作ることができます。
サイトから収益を得ようとする場合は、WordPressのブログ開設が一般的です。
この「もの書き暮らし」のサイトも、WordPressで作っていて、もの書きにまつわる文芸の話題を扱いつつ、文房具やガジェットなど、執筆に役立つアイテムをご紹介しています。
ブログはこつこつやる性格の人がとくに向いていて、Webライターとも相性がいいので、僕は「在宅ライター兼文学ブロガー」として活動しています。
ブログをやる上で必要なSEOなどの知識もWebライティングで学べるので相乗効果があります。
ライティングやブログの記事制作のあとで、残った時間を小説などの執筆や読書に充てる、というイメージです。
収入を得る方法と創作は、分けて考える
実際にこのスタイルで生活するようになって変わったのは、公募に対する意識です。
作家志望だった頃は、「何が何でも公募に通過しなくてはならない、作家になれないのなら意味はない」と極端な考え方をしていましたが、いまはもう少し距離を置いて見るようになっています。
べつに才能なんてあってもなくても、書きたければ書き続ければいい。プロになるかどうかということと、創作を続けるかどうかの判断を同じにする必要はないということです。
創作の収入だけで暮らしていく、というのは限りなく狭い門ですが、収入を得る手段と創作をきっちり分けてしまえば、在野でも小説は書き続けられます。
ブログが少しでも書くための足しになるのであれば、挑戦してみてもいい分野ではないかなと思います。
エックスサーバー(Xserver)
WordPressでブログをはじめるときに必要になるのがレンタルサーバーと独自ドメインです。
12ヶ月の契約の場合、月額1100円でレンタルサーバーを利用できます。期間によってはドメインの無料サービスも一緒に付いてきますので、迷ったらエックスサーバーを契約すれば問題ありません。
レンタルサーバーとしての機能は非常に高性能で、WordPressのブログ運営もストレスなく行えます。
本来であればサーバーだけでなく、ドメインも月額更新料が掛かるものです。
エックスサーバーでの契約であれば、12ヶ月以上の契約と自動更新設定を有効化することで「独自ドメイン永久無料特典」が付いてきます。(2023年11月現在の情報)
サーバーとドメインをセットで揃えておくと、管理をするときに一元化することができて何かと便利です。
WordPressのブログをはじめるときにはエックスサーバーを第一候補として検討してみるとよいでしょう。
月額のサーバー代は、ブログの更新を続けていれば、いずれアフィリエイトなどの広告収入から賄えるようになっていきます。
番外編 それでも作家業を諦めきれない人に
④kindle作家(2024.8.5 追記)
これまでご紹介した「ライター」「古本屋」「ブロガー」の3つの副業ではなく、ご自身の創作物を副業とする場合は、「kindle作家」という方法があります。
「どうしても作家業を諦めきれない」「手弁当で作った作品を売っていきたい」とお考えの場合は、Amazonの提供する電子書籍サービス「kindle(キンドル)」のマーケット上に作品を並べてみてはいかがでしょう。
Amazonには、出版社を介さずに個人が電子書籍(kindle形式)で出版することができる「kindle Direct Publishing(キンドル ダイレクトパブリッシング)」というサービスがあります。
通称「KDP出版」といい、2012年10月のサービス提供開始から十数年、数多くの「kindle作家」が誕生しました。
実は、僕も過去に習作をkindle出版したことがあり、公募に落ちた作品の供養のために、kindle上のマーケットで作品を公開していました。
「KDP出版」は創作物の発表の場がない書き手にとっての受け皿となっている面もあり、いただいたレビューや感想が、次の作品を書くためのフィードバックとして機能しているところがあります。
公募や新人賞では、最終候補を除き、作品への選評やコメントは付かないことが多いため、人の目が触れるところ(Amazonのkindle市場)に作品を置いてみることで、作品の客観的な感想や反響を直に知ることができます。
kindle出版は1冊出せば、それで簡単に印税収入が得られる、というものではありません。
ですが、電子出版の経験を1冊ずつ積み重ねていき、十数冊以上のkindle書籍を出版することで、十分な副業と言えるほどの収入を得るケースもあります。
実際に個人としてセルフ出版した経験からお話すると、kindle本の印税や副業収入による経済的な利益の側面よりも、読者との交流のきっかけになったり、作品を通して無名の状態からSNS・ブログなどで認知してもらう橋渡しの意味が大きいかなと思います。
「作品を実際に電子出版した」ということも1つの成果なので、これまでに紹介した「ライター」「ブロガー」「古本屋」などのべつの副業と掛け合わせることもおすすめです。
作品が縁になり、ライティングの案件を受注するためのポートフォリオになったり、ブログやSNSで自著の宣伝が可能になる、古本屋の販路で自身の作品を並べる、といったことも、やり方次第で実現できます。
もちろん、マーケティングや市場調査を綿密に行い、デザインや作風についても「売れる」ことを真剣に目指す方もいらっしゃいます。
在野で創作を続けるのであれば、一度、「kindle出版」を経験していても損はありません。
kindle電子出版の代行業者を選ぶなら「パブフル」
kindle出版をすぐにはじめてみたい、という方には電子出版の代行業を行うサービスも存在します。
kindleの電子出版を手掛ける「パブフル」の場合、シンプル出版プラン(19,800円)で40000字までの電子出版を手軽に代行してくれます。
ご自身で出版したいWordや一太郎、PDFの原稿データが手元にあれば、kindleで電子出版ができますので、はじめの1冊を依頼してみるのもおすすめです。
オプション選択では「+5000円」でkindle表紙の作成をデザイナーに依頼することができます。
はじめてのkindle出版で多くの方がつまずくのが「本を手に取ってもらえない」ことで、実は電子出版の売り上げを左右する最も大きな要因は「表紙」だと言われています。
僕自身もデザインの知識がないままに表紙を自作したことで、内容以前に手に取って貰えなかった苦い経験があります。
無名の個人出版の作品を、読者が手に取るかどうかは「表紙」に掛かっていて、その入り口を通過することで、はじめて本文に触れてもらうことができます。
電子書籍の表紙は外注コストを掛けるだけの価値がある部分、と覚えておくとよいでしょう。
※なお、電子出版代行業者に依頼する場合でも、KDPアカウントについてはご自身で作成することを強く推奨します。
今後、ご自身で2作目、3作目と電子出版される際にもKDPアカウントがかならず役立ちますし、印税収入等の振り込みや毎月のロイヤリティの確認といった面でも、ご自身でアカウントを作成・管理した方がメリットは大きくなります。
「ご自身でのKDPアカウントの作成が難しい」「原稿作成以外の出版工程をすべて代行業者に一任したい」場合は、パブフルのオプション選択肢として「KDPアカウントの取得代行(+3000円)」も可能です。
パブフルの取得代行のオプションで作成されるKDPアカウントは、継続的に使用できるご自身のアカウントとなります。
今後のkindle出版の際にもお使いいただけますので、ご自身でのKDPアカウントの作成が困難な場合は、オプションの「KDPアカウント取得代行」サービスをご検討ください。
⑤「Publish」クラウドファンディングによる新しい出版(ulearn株式会社)
個人による出版を考えたとき、もうひとつおすすめする方法がクラウドファンディングによる出版です。
「クラウドファンディングによる出版」ってあまり聞いたことがないなあ、とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
実は、2024年7月9日に出版を専門とするクラウドファンディングサービスが立ち上がりました。
それが、ulearn株式会社が提供する「Publish」です。
これまでもクラウドファンディングで支援を募り、個人による出版を叶えた人もいますが、まだほんの一握りの人に限られているのが実情と言えるでしょう。
出版を専門とするクラウドファンディングのプラットフォームは、「Publish」が初となり、これまで書籍出版への道筋を見つけられなかった方にとっては朗報です。
「Publish」は【出版2.0】をうたい、新しい個人出版の方法を提案しています。
「出版したいアイデアや原稿が手元にある」「支援を集められる可能性がある魅力的な創作物を作れる」方にとっては、クラウドファンディングによる出版が有効と言えます。
「Publish」は、「自費出版」「ZINEやリトルプレス、同人誌」「写真集・イラスト集」といった個人出版のクラウドファンディングを主な対象としていますので、小規模な出版もOKです。
実際に「Publish」のサイトを覗いてみると、目標金額が「10万〜20万円」前後で、クラウドファンディングでの支援を集め、個人出版を実現しているケースもあります。
出版後の形態は「紙媒体の書籍」や「電子書籍(KDP出版など)」「電子コンテンツ(Publishで掲載・販売)」を、自由に選択できます。
「Publish」でのクラウドファンディングの流れ
「Publish」でのクラウドファンディングの流れは、まず、ご自身で出版したいアイデアや企画を立案し、原稿執筆・原案作成に着手します。
出版の構想が固まったら、「Publish」のサイト上で「プロジェクトページ」を作ります。
「プロジェクトページ」には出版までの構想、クラウドファンディングの目標金額、支援者へのリターンを記載していきます。
「Publish」側で掲載の審査を通過すれば、30日間のクラウドファンディングの期間が設けられます。
「Publish」でのクラウドファンディングは、「All or Nothing(オールオアナッシング)」方式で、30日以内に目標額に到達すればプロジェクトが成立します。
目標額に未達の場合は、支援者に支援金が返還されます。支援者にとっても安心して出版したい人を応援できる制度になっています。
クラウドファンディングのプロジェクトに成功した場合、支援総額の15%が手数料として差し引かれます。
クラウドファンディングの募集掲載は無料で、成功したときのみ、手数料を「Publish」に支払う形となっているため、良心的な出版サービスと言えるでしょう。
これまで「出版するアイデアがあり、成果となる創作物も準備できる」が、「出版資金が調達できない」とお悩みの方にうってつけのサービスとなっています。
「Publish」は、支援が集まれば出版できる!
クラウドファンディングによる出版のメリットとしては、プロジェクトを公開して、一般の方へ広く支援を募りながら、自身のアイデアや出版企画に対するフィードバックが得られる点が挙げられます。
もし出版する著者のアイデアや企画、熱意が十分に人を惹きつけるものであれば、プロジェクトは成功に近づきます。
あなたの出版を応援する人がいれば、出版は実現する、というシンプルな考えを実行できる出版プラットフォームです。
逆に十分な支援を得られないと分かれば、いまの構想を練り直して、別のアイデアや方法を試みるのもよいでしょう。
出版前の構想の段階で、こうした客観的な評価が得られる手法は、クラウドファンディングによる出版だけなので、「Publish」は新しい出版の形を提示しているサービスです。
ulearn株式会社の「Publish」の取り組みは、経済産業省の「令和5年度 大企業等人材による新規事業創造促進事業」にも採択された事業のため、今後の成長が期待されている注目の出版サービスです。
2024年7月9日に「Publish」のリリースが発表され、事業の開始から間もない最新のサービスですので、出版に意欲がある方はサイトを覗いてみるとよいでしょう。
「Publish」では、クラウドファンディングによる出版の相談を無料で受け付けています。
「お名前」「メールアドレス・電話番号」「希望の出版方法(「紙の書籍」「電子書籍」等)」「出版したい書籍のジャンル」「ご相談内容」を記載することで、「Publish」へ相談できます。
「一冊の本を出版するのが夢だった」方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。
まとめ 大人になっても創作を続けるために
僕はどんな文章であれ、書くことで誰かの役に立つことができればいいなと思って、ライティングやブログ、小説の執筆を続けています。
小説は読まない、というひとも、ブログなら読みにきてくれるかもしれません。
ブログは役に立たないというひとも、ライティングの文章なら役に立った、というひとがいるかもしれません。
それがどんな文章であれ、誰かに届く言葉が書けるなら、そのひとは「もの書き」だと僕は思っています。
(了)
2023/11/25 13:59
kazuma