書くこと

『ただいま、と言えたら』

(『一馬日報』このカテゴリ記事は日々の考えをまとめる『日報』になります。kazumaの走り書きの手記となります。)

こんにちは、kazumaです。そう話すのも久しぶりのことですね。ほぼ丸一年間、ネット上から姿を消しておりました。ひたすら職場とアパートと一馬書房のある実家を、往復しながら暮らしていました。

机の前でぐるぐると考える日々が続きました。繁華街の駅から職場に向かう電車に揺られながら、これでよかったのか、と鏡に向かうように問いかけました。何もない道端の往来で、突然歩くことを止めたくなったときがありました。

アルバイトの安月給で借りたアパートに戻っても、ただいま、と言うこともなく、ベッドの棚に積んだサリンジャーや、カポーティや芥川の全集を拾い上げては、読みました。答えの分からぬまま、夜が無限に更けていきました。大学の頃、白いアパートの壁を穴の開くほど見つめていたことがありますが、僕はまた同じところに行き着いたんだなと思います。スーパーの特売で買った冷蔵庫のアイスコーヒーと棚に買い置きした袋入りのエナジーバーばかりが減っていきました。

『架空線は相変わらず鋭い火花を放っていた。彼は人生を見渡しても、何も特に欲しいものはなかった。が、この紫色の火花だけは、――凄まじい空中の火花だけは命と取り換えてもつかまえたかった』

(或阿呆の一生・八・『火花』)

一年前にネットから去ったとき、オンライン上だけではなくすべての人間関係が煩わしく感じられて、誰に対しても距離を置くようになりました。職場のひとと血縁の家族以外に寄る辺はありません。そんな隠遁生活を送って今日も暮らしています。

ひとりぼっちで寂しくないか、と聞かれて、いや、と答えたら嘘になりますが、もの書きは基本的に嘘つきなので、人前では、いや、と言います。そういうものです。

いまでは隠遁生活もすっかり板に付いて、音楽を聴きながら、ひとりぼんやりと椅子に座って、手帳に考えごとを書き付けているときに、なんともいえぬ気持ちになります。十八時を告げる寺の鐘が鳴り、近所のスーパーへと出かけていきます。

路上では、若い二十代くらいの夫婦が賑やかな会話を交わしながら高級外食店のドアをくぐっていきました。十字路の一軒家の前で黄色い帽子を被った小学生が、祖母らしきひとにむかって手を振っています。行ってきます、のひとことも言えずに明かりの消えたアパートを後にした数分前の自分を、僕は何故かそのときに思い出しました。がらんどうの街で暮らしている気がしました。

僕は昔、作家になろうとしていた人間でした。二十になる前にペンを取り、就職活動を早々と降りて非正規の野に下り、大学ノートに綴り続けて八年経っても何者にもなれなかった人間です。ここに来るまでに沢山のものを捨てたり、諦めたり、取りこぼしたりしました。作家になればすべてが変わるのだ、と無邪気に信じていた時期もありましたが、そんなものはどう考えたって幻想に過ぎないのだといまは思っています。賞を取ろうが取らなかろうが、僕は僕だし、もの書きはもの書きです。何も変わりません。同じ人間です、おそらく。

僕が大学ノートに青いインクの染みとよく分からない言葉の羅列を作り続けている間に、同い年のかつての友人たちは正社員として真っ当な社会生活を送り、結婚をして、家庭を築いて暮らしています。正直なところ、僕は彼らに合わす顔もないので、次第に疎遠になっていきました。その上、ひとには簡単には話すことの出来ない事情をいくつか抱えて生きてきたので、道端でかつて見知ったひとと出会っても、僕は挨拶することはありません。

素直にただいま、と言えたらよかったなと思います。そんな関係を知らずに今日まで歩いてきました。僕がかつて信じていたのは本の中の世界だけでした。僕がはじめてペンを取ったのは、周囲にいる誰の言葉も信じることができなかったからです。何を言っても信じて貰えず、受け止めて貰えることもなく、欠けているものが与えられることもない。それがこの世界なんだと、僕は病棟の中にいた二十の頃に分かっていたと思います。周りの人間の言葉よりも、自分の掠れかかったボールペンのインクの方を信じていました。いまでも、そのときの強く握る癖が抜けないでいます。

一生かかってもプロの作家にはなれなかったとしても、僕は一度握ったペンを離す気にはとてもなれません。そんなことはどうでもいいから、僕は世のホールデン・コールフィールドやホリー・ゴライトリーに向かって話がしたかったのかもしれません。この家にも、この学校にも、この病院にも、この街にも、この職場にも、この社会にも、この世にも、どこにも居場所を見つけられなかったアウトサイダーたちに向かって、すべてを終わりにする前に、何か言っておかなければいけないことがあるような気がして。

僕がものを書くのは、プロの作家になるためではありません。まだ会ったこともない彼らに向かって、伝えたいことがあると思うからです。それを伝える言葉を見つけるために、たとえ何年、何十年と時間が掛かっても、僕はいいと思っています。そのためになら、この世の端をひとりで渡って歩いて行くのもいいかなと思います。かつて帰る場所のなかった僕に、それを与えてくれた言葉があったように。

えーと、遅くなりましたが、ただいま。

kazuma

スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です