書くこと

『復活、の兆し』

こんばんは、kazumaです。久々の記事投下ですが、夜中のテンションでやります。朝になったら反省しているかもしれません。とりあえず思ったことを書いてみます。

 五日前にこのタイミングで発熱があり、思わずひやりとしました。職場でも蕁麻疹が出て周りに心配されていた頃だったので、もしや、と考えると夜も眠れませんでした。翌日に救急で診察を受けたときは、熱があった、ということで念のため、隔離された部屋で診察を受けました。

 病院に行く前は、まだ発熱に気づいておらず(うちの体温計はわりと不正確でして)、救急はGW期間中に蕁麻疹を診てもらうために行きました。何らかの異常はずっと感じていたので、病院のベンチに座ったときは、力が抜けてしまって。貰った体温計を脇に挟むと、今までに見たことのない速度で温度計の数値が上昇していき、38℃まで上がったのを見たときには、これはもう駄目かもしれないな、と思いました。

 看護師の方も、発熱があるとは思っていなかったようで、別のゲートから診察室に入室し、その部屋で待機しているように、と伝えて足早に戻っていきました。部屋、といっても急ごしらえに用意された場所だということは一目見ればわかります。ドアは摺りガラスで、車椅子と寝台だけがあり、空調の音だけが響いている三畳間でした。

 結果的には例の病気ではなく(咳などの呼吸器系に問題なく、四日以内に熱が引いた)、風邪か何かの症状だった訳ですが、医師からの診察を受けるまでの空白の二十分間、殺伐とした雰囲気の医療室で、僕はここ数年間の生き方を振り返りました。もしかしたら、検査を受けることになったらどうしよう。本当に病に罹っていたら? 部屋の床には薬品の黄色い染みの跡が点々とあって、車椅子の上で僕はそれをずっと見つめて俯いていました。

 僕には色々と事情があって、病院は馴染み深いところなのですが、今までとは違う意味で血の気が引きました。一方で、消毒アルコールの懐かしい匂いがする部屋の中で安堵していたようにも感じます。

 やっと無理を止めてくれるものが現れた、やっと気づいて貰えたのだと、そんな風に思っている自分がいました。そこに辿り着くまでに、ぼろぼろの状態になっていました。首元は蕁麻疹で赤く腫れあがり、全身には湿疹と点状出血、体温は38度、測った血圧も160を一時的に超えていました。もう何となく無理じゃないか、ということが、分かっていました。

 もし入院したらどうしよう、と考えて一番最初に浮かんだことは、ベッドの上で小説が書けるなということでした。不謹慎、と思われても仕方ありませんが、僕はそういう生き物らしいです。まだ書き上げていない物語がある、だから僕はまだ死ななかったし、これからも死ぬわけにはいかないのだと、それを真芯で喰って信じて生きてきたような奴です。気が狂っているんじゃないか、と言われたら、僕は真顔で、そうですね、と頷き返します。サリンジャーの物語に出てきた人物たちのことを、時々、思い返しています。オルトギースの引き金を引く勇気がなかったことが、僕にとっての救いでした。

 八年前に病室でペンを執ることを選んだ自分にとって、生き延びてもいい理由はそれぐらいしか思いつきませんでした。生きることは強さではなくて、弱さなのだと思っています。何だか『鼠』みたいなことを言っていますね。

 あの病室の中にいた二十分の中で気付いたことはこうです。会社も、友達も、家族も、内にあるものも外にあるものも、世の中で出会った誰かも、いざというときまで来てしまったら、それが運命みたいな穴になってその底に落ちていったとしたら、誰も掬い上げることはできない。自分の身は、自分で守るしかない。少なくともそういうものがいつ迎えに来て、目の前に現れたとしてもいいように、自分の選択に納得した人生を送るしかない。

 僕はいまの人生に納得しているか、と問われたら自信をもってイエスとは答えられない。いまの生き方のままでいいとは思っていない。

 そうして家に帰ったとき、もう一度、小説を生活の根本に置こうと考えたのでした。どんなに最悪の事態や、待ち受けている苦しみに呑まれていったとしても、自分の見てきた世界、今までに考えてきたこと、日常の喜びや哀しみ、選んだ扉、選ばれなかった扉、分水嶺、報い、そういったものを物語の中に織り込むことができて、いつかそれを一冊の本の中に書き留めることができたのなら、僕の人生はそれでよかったのだと思いたいから。あとのことは皆、おまけみたいなもので、後から付いてくるものだと。

 その順番をはき違えて、書くことを生活のためにすべて犠牲にしていたら、僕は本当に生きる意味が分からなくなってしまう。書くことの前に生きることがあるのか、生きることの前に書くことがあるのか、と随分と悩んでいたことがありますが、今の僕はどちらでもよいと思っています。それが両輪のように廻り続けてさえいれば。生きることで、書くことは生まれるし、書くことで生き延びる道が見つかればいい。そんな風に思っています。

 終わりのない夜を青いインクで駆け抜けて、ホールデンの跡を追う。架空線の火花は、僕にも見えるだろうか。
 

 2020/05/09 23:48 kazuma

スポンサーリンク

POSTED COMMENT

  1. ばさばさ より:

    かずまさん

    おつかれさまでした。
    ぼく自身も病弱で、病院にはいろいろな想い出があります。
    大変でしたね。また生きることができて、良かったですね。

    「それが両輪のように廻り続けてさえいれば。
    生きることで、書くことは生まれるし、書くことで生き延びる道が見つかればいい。そんな風に思っています。」
    この箇所に目を引かれました。
    「祈り」と似ているように思えます。
    ただ祈ろうと思って、祈るのではなくて、生活の喜びや苦しさから、自然と祈りが生まれてくる。
    そして祈りから、また生活を進めていく力が生まれる。
    生きることと裏表になった祈りこそ、力を持つと思います。
    同じように、生きることと裏表になっている小説は、いのちを持つと思います。

    ぼくはそんないのちをもった小説が好きですし、いのちをもった小説に、ぼく自身が生きていくための糧、いのちをもらえます。
    この文章にも、そんないのちを感じました。生きていく静かな勇気をもらえました。
    私たち生活者の、生活のインクが流れる文章です。

    どうかかずまさんの書く文章に、かずまさんのいのちが宿りますように、
    そしてその文章が、かずまさんそしてそれを読んだ人のいのちを燃やしますように、
    と、お祈りします。

    ありがとうございました。

    ばさばさ

    • kazuma(管理人) より:

      ばさばささんへ

      おはようございます。このブログを開設してから、初めてのコメントをいただきまして、とても嬉しく思っています。記事を読んでくださって、ありがとうございました。

      僕に祈ることのできる神さまはいないのですが、もし信じているものがあるとすれば、それは言葉の神さまだろうと思います。物語が、僕にとっての宗教です。同じ生身の人間が、どう足掻いても辛さや苦しみの募る人生の最中で書き残していった言葉たちを、僕は信じています。

      浮かぶも沈むも、自力ではどうしようもない場所に、知らぬ間に放り込まれて、そこでひとりぽつんと言葉の海の中を泳ぐ人間の足掻きを、僕は信じていたいんですね。その意味で僕は八年間、悪あがきばかりをしてきたように思います。

      昔、といっても数年前の話ですけれど、僕は『生きること=現実の生活』を放り出して小説のことばかり考えてみた時期があります。書き上げた作品をある人に読んで貰ったときに、助言を貰いました。それは僕の作品そのものに対するものではなく、僕自身の生き方についての助言でした。

      『あなたは生きることの前に書くことがある、と思っているが私はそうは思わない。書くことの前には生きることがあって、目の前の人生を生きれば、書くことは必ず見つかってくる。そして、書いたことが、自分自身の人生を変えることもある。そうすれば、また生きることに繋がっていく』

      というような主旨のアドバイスを貰いました。ばさばささんの『生きることと裏表になっている小説』とはそういうサイクルを経て書かれたもののように僕は思っています。

      頭の中だけで考えられることにかまけて書いていたら、それは言葉の方が先に死んでしまって生きた(いのちある)言葉にはならないし、かといって、現実生活のために書くことを犠牲にしてしまったら、今度は書き手であった僕の方が生きながらにして死んでしまっているようになるわけです。

      『書くこと』だけでは足りないし、『生きている』だけでは足りない。ほんとうはそんな執着すらも手放して生きるのが、人間の生き方としては一等いいのかもしれませんが、僕はもの書きとして生きていたいので、まだやっぱり足掻き続けると思います。

      2020/05/10 10:53 kazuma

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です