文学、創作、執筆生活をテーマにしたリンク集
文学や創作、執筆生活をテーマに記事をアップされている方のリンクをご紹介。順次、掲載していきます。
「ねてもさめてもポメライフ」/ポメラDM200_bot(@DM200_bot)
キングジム社から発売されている執筆デバイス「ポメラ」についての情報を中心に扱うサイト。
運営者は「ポメラDM200_bot」さん。ポメラ関係で迷ったらこのサイトを訪問すれば間違いなし。
非公式でありながら、ポメラに関わるほとんどの情報を網羅されています。ポメラニアン(ポメラユーザー)界隈で人気の話題を常に取り扱っており、Twitterではポメラにまつわる企画やアンケートなどを積極的に実施。
ポメラでの執筆を楽しみたい方におすすめのサイトです。「ポメラDM200_bot(@DM200_bot)」さんのタイムラインを遡って検索すれば、ポメラのお困りごとを解決できると人気のアカウントになっています。
「ばさばさ生きねば研究室」/ばさばさ・海野つばさ(@basabasatti)
生きること、生きていくことに迷ったら読んでみて欲しいブログです。「生きねば」という活動をテーマに日々の思索を綴られています。
運営者は「ばさばさ」さん(海野つばさ〆生きねば研究室/@basabasatti)。哲学・文学・宗教哲学などを横断しながら、この辛い現実をどう生きていくのか、それでも生きることに意味を求めるのかということについて問われています。
根底にはドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」、西田幾多郎やニーチェの哲学、臨済禅での修行、路上での「あいづち活動」、キリスト教信仰がベースとなっています。
特にドストエフスキーや坂口安吾に言及した文学の記事は必見です。思索を動画にして分かりやすく解説しているのもポイント。
「cider.」(note)/相地(@aizi_torinoi)
noteで日常や創作について投稿されている「相地(@aizi_torinoi)」さんのページです。
生きることに悩んだり、もがいたりしながら書かれた文章が僕は好きなので、ときどき読みにいくとちょっと勇気を貰えます。
珈琲やアートがお好きなようで、創作だけではない、暮らしの視点で書かれたものがあるのもいいですね。
Twitterでは少なくない数の短歌を連日のように投稿されています。
noteのタイトルでもある繊細な泡のサイダーのように、どこか透き通ったような、傷ついてもなお純粋なものへ近づこうとする、そんな短歌を詠まれている印象があります。
相互リンクや当リンク集に掲載をご希望の方はお問い合わせ欄、もしくはTwitterアカウント(@kazumawords)までご連絡ください。※掲載を保証するものではありません。