日常の記録。今後もこの形式で呟いていこうと思うので、どうぞよろしく。

210517
1729
自分の頭で考える、ということを、したい。
1730
ショーペンハウアーの『読書について』を、大学生のとき以来に再読している。まだ冒頭だが、読書に関して、いままでやってきたことを片っ端から粉砕するような内容が書かれてあるので、かなりノックダウンされている。清々しいほどに。僕は真逆のことをやってきた。二十歳の頃の僕はいったい何を読んだ、というのだろう。ただ文字の上をさらっていっただけじゃないか。読書をはじめる前に読書する本。それも順序としてはかなり早い段階で目を通しておいた方が良かった類いの。
1736
『多読に走ると、精神のしなやかさが奪われる。自分の考えを持ちたくなければ、その絶対確実な方法は、一分でも空き時間ができたら、すぐさま本を手に取ることだ。これを実践すると生まれながら凡庸で単純な多くの人間は、博識が仇となってますます精神のひらめきを失い、またあれこれ書き散らすと、ことごとく失敗する羽目になる』
『読書は自分で考えることの代わりにしかならない。自分の思索の手綱を他人にゆだねることだ』
『少なくとも読書のために現実世界から目をそらすことがあってはならない。読書よりもずっと頻繁に、現実世界では、自分の頭で考えるきっかけが生まれ、そうした気分になれるからである』
『これに対して博覧強記の愛書家は、なにもかも二番煎じで、使い古された概念、古物商で買い集めたがらくたにすぎず、複製品をまた複製したかのように、どんよりと色あせている。型通りの陳腐な言い回しや、はやりの流行語からなる彼の文体は、他国の硬貨ばかり流通している小国を思わせる。すなわち自分の力ではなにも造り出せないのだ。』
<ショーペンハウアー『読書について』鈴木芳子訳 光文社文庫版>
これが僕のやってきたことへの批判でなくて、何だろう。僕は現実世界から目を逸らすために小説を書きはじめたし、目の前の景色を放り出してずっと印字された10ポイント足らずの活字の流れを追っていただけだ。日常の細々としたことを別にすれば、僕がやろうとしてきたことは、自分の頭で考えることとは真逆のことだ。
1753
現実から逃れるために書かれた言葉はおそらく誰の心にも響かないだろう。
1754
昨日はサリンジャーの『ナイン・ストーリーズ』のバナナフィッシュを読み直していた。いま書いている短編第三作の参考にしようと思っていて。短編の一作目はカポーティの『ミリアム』からアイデアを膨らませ、二作目は『ティファニーで朝食を』からホリー・ゴライトリーをモデルに、作中のある人物に当て書きをした。三作目はサリンジャーの『バナナフィッシュ』から僕が受け取ったものを使って何かを作れないかと。すべてやっていることはモノマネのようなものかもしれない。でも僕は一度、いままでに影響を受けた作品を一通り一巡しながらものを書くことを身に付けたいのだ。
1801
リアルの友人とこっそりもの書き会をやっている。第三作目の冒頭に作ったものを読んでもらった。冒頭は二つ作った。今回は三人称で書くと決めているので、最初に一人称で書いたものをベースに、もう一度三人称に書き直したものを見比べて指摘を貰った。僕はほぼ八年間、誰のアドバイスも受け入れずに一人称ばかり書いていた。そういうことはもうやめようと思った。僕には思いつきの一筆書きだけで作品が出来上がるような才能など微塵もないことを受け入れようと思った。だからもう一度、短編から取り組み直している。友人は、確かに一人称の方が意識の流れに淀みがなくて、読者が入り込みやすいように書けてはいるが、三人称の方をきちんと書けるようになってから、もう一度一人称に帰ってきたら、と助言をくれた。慣れない三人称の方で試作した文章は、僕の癖で視点の入り混じりがあったので、文章に違和感がなくなるまで、上から一文節ごとに潰していって、問題のある箇所、少なくとも視点の入り混じりで作品の減点とならないよう、根気よく修正に付き合ってもらった。
僕みたいなとんでもない書き方をするもの書きに付き合ってくれた、理解のある友人に出会えたことに心から感謝している。
僕は得難い友人を得たのだと思う。八年も後になって。
遠回りはしたが、間違いではなかった。句読点と改行とアスタリスクの先にも続きはあるのだ。
1822
中村文則さんの新刊『カード師』が気になっている。毎日新聞の夕刊欄に新刊のお知らせと簡易インタビューが掲載されていた。noteでも感想文の募集をやっているようなので、間に合えば投稿してみたい。
1823
職場の人に休みの日に丸善に行かないかとお誘いがあった。『カード師』も気になっているタイミングだったし、読書漫画の『バーナード嬢曰く。』の5巻を手に入れたかったので、寄れたらいいなと思う。
1825
友人は本を読めなくなった時期があって、そのときにも梶井基次郎の『檸檬』だけは読めたというので、今度買ってきてやろうと思う。ちなみに読前の印象で「『檸檬』って、丸善を爆破する話だろ」と言うと、友人はくすりと笑ってくれた。
1828
街中を歩いていると妙に落ち着かなくて、電車の中に乗っているときもなるべくひとの顔を見ないように本の中に目を落としている。やっぱり僕はまともな人間にはなれないようだ。
1828
新しいスニーカーを買った次の日はいつも雨だ。人生で一度も外れたことがないジンクス。職場でその話をしたら僕は雨男だということになってしまった。
今日はこれで。そろそろ創作に戻ります。
またね。
kazuma