
こんにちは、kazumaです。久々の記事投稿だ。
退職が目の前に迫っている、あと一ヶ月ほどで僕はいまのネット書店のバックヤードからいなくなる。特にこれから先にアテがあるわけでもない。辞めたあとは、ライティングと書房と別のアルバイトを見つけて食いつなぐと思う。
作家志望の回想
ものを書き始めたのは十九の頃からだが、それから十年間、合間を縫っては小説を書いてきた。ほとんど文芸関係のことに費やした。悪くはなかった、それなりに文章らしいものは書けるようになってきた。おかげで他のものはみんな溝に捨てた。交友関係も片っ端から切れていった、精神的な病も抱えることになった。それでも僕は歩いてきた道が間違いだったとは大して思ってもいない。こうなるしかないものは、こうなるしかなかったのだ。
最初の五年間はほとんど公募まっしぐらだった。書き続けていればいつかは通るぐらいに思っていた。大学の単位もゼミ授業以外はすべて取り終えていたので、執筆にかけられるだけの十分な時間があった。卒業後は作家になると息巻いてそれがどういうことかもわからずに就職活動さえまともにしなかった。単純に人と話をするのが絶望的なくらい嫌いで、本の活字を読んでいる方が遥かにましだったから。東京の会社でやっていけるタイプじゃない。典型的な、もっともダメな文学部生だ。
卒業後は地元に戻ってスーパーで働いた。朝の六時に起きて、薬の副作用に苦しみながら、文章や本とは全く関係のない仕事をした。僕は一番憧れていたものにもう関われないのだと思いながら、野菜の段ボールの角で手を切って、カーゴに無分別に投げ込まれたその茶色い束を見ていた。あの時に指先から流していた血のことを今でも覚えている。真冬の冷凍倉庫の中で帰ったら小説を書こうと、今日こそはと、そう思いながら自分では全く食べもしない冷凍食品の在庫を震える指で数えていた。
僕が深夜の三時に椅子から転げ落ちて倒れていた頃に、友人たちはそれなりに浮き沈みがありながらも、家庭を手にしたり、いつの間にか父親や母親になっていたり、真っ当な職を得て、ちゃんと暮らしているようだった。ひとり、ふたりと疎遠になった。馬鹿げた夢を見続けているのはどうやら僕だけだったらしい。かつての友人たちはもう、僕の連絡先の中にはない。容易に辿り着くことも彼らにはできないだろう。
書いたものは紙屑だけだ
ちょうど書き始めてから五、六年が経とうとしていたとき、ある人からこんなものは小説でもなんでもないと言われた。それまで、僕は我流でやみくもにものを書いていた。六年もの歳月を、ほとんど手癖だけで書いていたのだ。それまで正面切って、書いたものを切り捨てられたことはなかった。批判する値打ちさえない作品を書いていたから。
その後、僕は文学学校やもの書きのグループを出入りするようになって、リアルの知人たちにも時折、書いた作品を手元に押し付けて(無礼千万かもしれないが)、意見を求めた。返ってくる感想はやはり芳しいものではなかった。じゃあ僕が今まで書いてきたものはいったい何だったのだろう。何かが崩れていくような音がした。目の前の原稿の束が、作家であることの証明ではなく、ただの紙屑へと変わっていった。
その辺りを境にして、僕の誇大妄想でできた奇妙でグロテスクな紙の城に、現実の影が忍び寄ってきた。自分のことを果たして胸を張ってもの書きと言えるのか? このまま文学とは全く関係のないアルバイトを続けながら、肥大化した自意識のカタマリのような文章を延々と打ち続けるのか? それで誰かひとりでも喜んだりするのか?
当時、僕が書いていた文章について、ほぼ全員が一致して指摘したことがあった。この文章の中には、何もない。形がどれだけ整っていても、空っぽで、そこには他者が存在していない。読んでいて何も感じない。書き手は傲慢で、読者を置き去りにしている。
そういうものを人に読ませるのですか? 時間の無駄ではないですか? あなたは誰のために書いているんですか……。
誰のために書くか? 小説とはなんなのか?
書けば書くほど、誰のために書くかわからなくなった。僕が思い込んでいた小説像と周囲の人間が思う小説像には致命的と言えるほどの乖離があるのではないか。僕は小説についてちっともわかっていなかったと認めざるを得なかった。それがわかるまで、何年の時間を掛けようと、ダメなものはダメなのだ。行き詰まった。
スーパーを退職したあと、次の職に移る前に古物商の資格を取った。本に関わる仕事をどうしても諦めきれなかったからだ。その後、一馬書房を開店してからいまのネット販売の中古書店の会社に入った。
思えば少しずつ僕は諦めていった。思い描いたような作家の生活(そんなものはハナからない)、友人たちのようなまっとうな暮らし(特殊な事情と病を抱えていては望めない)、社会でなにがしかの役割を果たして生きていくこと(世の端っこにぶら下がっているだけでもう精一杯だ)。
誰かが歌っていたことだけど、信じたものは皆メッキが剥がれていく。
僕は十年経っても同じ場所をぐるぐると廻り続けている。皆は何者かになっていくが、僕は一生、何者にもなれない。相変わらず宙ぶらりんの痛々しいダンスを真っ白なノートの上で踊っている。それでもものを書いて生きていく夢を棄て切れなかった。このペン先が描く青い線がいつかふつりと切れてしまわないかと怯えながら。
再読
この前、noteに上げた短編作品の読み直す機会があった。作品としては無視されたり、批判されたりもしたけれど、思ったより悪くなかった。自分で言うのもなんだけれど、思ったより悪くなかった。そのことにちょっとびっくりしている。なんだか言いたかったことに少しずつ近づいていっている気がするのだ。
僕はかつて作家志望で、十年経っても作家になれなかった人間だ。でも、それを嘆く必要はまったくないと思っている。書き続けることだけがものかきであることの必要条件で、それ以外にはなにもいらないのだ。
世の中は段々と、僕みたいなへんくつ人間も、そうでない人にとっても棲みづらいような場所になってきている。声を上げるならいまだと思う、自分の思った方向に進みたいならいまだと思う。そういうタイミングの渦中にいる。選択肢の分かれ目に立っていると思う。
未来について思うこと
僕は言葉で人を助ける手助けがしたい。仕事はネットのライターとして、個人としては小説を書くことで、あるいはkazumawords.のブログやnoteを通して発信することで、僕の言葉で届かなければ、一馬書房の活動で古本を届けることによって。
僕は商業作家にはなれなかったかもしれないけれど、もの書きにはなれたよ、ライターになれたよ、古本屋の店主になれたよ、この十年間もその先も、ものを書くことだけは諦めなかったよ、そんな風に未来で言いたいのだ。
M1 Macを買った話
今からちょうど一週間ほど前に、貯金をはたいてM1 Macを買った。僕はこれまでずっとWindowsを使い続けてきたのだけれど(その理由は以前話した)、ちょうど十年の節目と、退職も重なって、そろそろ僕は新しい方向へと歩き出したかった。大学時代に深夜まで働いていたアルバイトのお金を僕は十年、机の中に残していた。封筒は昔の地方銀行のもので、しわくちゃになった封筒からは旧紙幣が数枚出てきた。亡くなった祖母が贈ってくれた物もあった。少ない給料から毎月一万ほど天引きして、なんとかやりくりして、認定整備品の新古品を十万以内で安く手に入れた。この文章はいま初めてMacで書いている。新しい相棒はsurfaceとギリギリまで迷ったが、これから何年も使っていくことを考えて、人生で初めてMacを選んだ。後悔はない。
あとは書いて生きてくだけだ。周りのものがすべてなくなっていっても、僕の書いたものが残ることはなくとも、かつて会った人びとが遠ざかっていっても、僕はずっと一(はじめ)からこの机の前に座っている。昔、病棟の中でひとりで空想し続けていた頃のように。この檻のような場所から出たら、きっとこんな風に生きるんだと、信じていたことを、僕はいまやろうとしている。
僕にとっての小説
誰も彼もが忘れていった人間の話を僕はしたいのです。あらゆるコミュニティから切り離され、この世のどこにも居場所を求められず、一人ぼっちで街をさまよい、心を閉ざし、慰めになるのはただ空を見上げるような空想ばかり、信じられる人は一人もいない、そういうひとに読んでもらえる話を僕はずっと書きたかった。
kazuma